|  | ●概要 | 
          
            | ◇手賀沼の昔と今の図 | 
          
            | ◇序章  美しかった手賀沼 | 
          
            |  | 100年前の楚人冠の新聞記事などから、美しかった手賀沼を思い起こします。 90年前の雑誌に、我孫子尋常高等小学校の生徒さん達が、静かな我孫子の町と美しい手賀沼を書いた作文を残しています。
 | 
          
            | ◇第一章 手賀沼はなぜ残ったか | 
          
            |  | 大正末期から昭和初期にかけての、手賀沼保勝会、我孫子風致会の活動とは。 現在の手賀沼浄化市民運動についても紹介しています。
 | 
          
            | ◇第二章 手賀沼をこよなく愛した楚人冠 | 
          
            |  | 楚人冠の「生い立ちと人となり」に触れて、楚人冠の「景観観」を著書「白馬城」「湖畔吟」「新選文」から読み取りました。 楚人冠の活動に共鳴した人々についても記しました。
 | 
          
            | ◇第三章 未来の手賀沼 | 
          
            |  | 手賀沼に縁のある38人の方々から「百年後の手賀沼に寄せる思い」をいただきました。 我孫子尋常高等小学校の現在の学区域である、第一小学校、第四小学校、高野山小学校1年生〜6年生18人の生徒さんからも「百年後の手賀沼」について夢のある作文をいただきました。
 90年前の子供たちが、遊び学んだ手賀沼の美しさを書き、そして今の子供たちが100年後の手賀沼を思う。この200年近い時間軸の中で、私たちが学ぶべきものは何だろうか。
 | 
          
            | ◇コーヒーブレーク | 
          
            |  | ・楚人冠が活躍した大正 ・うなぎ
 ・地元への配慮
 ・陳情書中の文書が(県の)観光案内に
 ・今、あやめは
 ・朝日新聞の「声」欄
 ・週休二日制
 ・電話が開通
 ・牧場の朝
 | 
          
            | ◇巻末資料 | 
          
            |  | 発行部数は500部で非売品です。千葉県立図書館(予定)、我孫子市民図書館、柏市立図書館などで見ることができます。 本冊子は、メンバーが簡易印刷機にて手ずから印刷したもので、お見苦しい箇所がある事をお断り申し上げます。
 | 
          
            | 問合せ先 090-6034-9149 我孫子の景観を育てる会 |