布佐の歴史探訪と手賀沼干拓地を望むコース
     5月12日(日)   島崎 謙二(参加者)
年初に布佐に転居してきました。我孫子駅のポスターを見て地域を知る良い機会と思い参加しました。
  竹内神社の六根清浄の木、日露戦争英文記念碑、子連れ唐獅子などのご説明、旧井上家住宅(下の写真)での学芸員の方からの説明、様々な資料により、有意義な時間を過ごすことができました。改めて訪れてみようと思います。

また竹内神社の裏手を下り、宮ノ森公園を経て、市民の森(右の写真)を巡るあたりでは爽やかな風に吹かれ、ちょっとした森林浴気分。住まいの近くにいる事を忘れ、非日常感も味わい、リフレッシュできました。



身近にある歴史や自然を知ることは、そこで暮らす時間を豊かなものにする気がします。皆さんから色々教えて頂くことで理解はより深まりますし、歩くことは健康的。まさに一石二鳥ですね。今後も機会があれば参加したいと思います。分けても竹内神社の例大祭は今から楽しみです。

本日は初参加でしたが楽しく歩かせていただきました。スタッフの皆さん、ありがとうございました。
マンションストリートから森をぬけるつくし野コース
             5月24日(金)  関本 志げ子(参加者)
2度目の参加ですが、今回はその時とは別の知り合いを誘っての参加でした。

さて、当日は普段の行いも良い事から?良いお天気に恵まれ夏のような陽気で水分補給しながらの正にマンションの景観散歩でした。日立精機跡地のマンション近辺を歩くのは初めての事なのでワクワクしました。マンションストリートを歩んで行くと雰囲気が違い、普段はそばを車で通り過ぎるのみで驚きでした。共用花壇の整備が協力者の年代と共に薄らいでいくのは淋しい限りと思いつつ…。日立精機跡地の古墳の存在は知りませんでした。多数の古木、桜など残しとても良い景観です。

けやきの丘のまちなみ(下の写真)を通り過ぎ寺田の森へ。ここは私有地とのことですが、とてもこじんまりとしてきっと皆様に親しまれているに違いないでしょう。こちらも、森の整備協力者の存在は欠かせないようです。


スターバックスの建設現場を眺めつつ国道6号線を渡ります。根戸森までぜいぜいし乍ら上り下り。我がグループのメンバー3人は音を上げる寸前!ここでようやく「休憩しましょう」のお声が〜。あぁぁ救われたぁ…。マンモス校の根戸小学校を見下ろし、森は良いなぁと実感。とても綺麗に整備されているのは協力者のお陰ですね。


元気を取り戻してつくし野のフラワーロードへ。アキニレの並木が印象的でした。戸建て住宅を眺めながらつくし野5号公園へ。メタセコイアの植栽が素晴らしく(上の写真)、異国にいるような錯覚を覚えました。こういう景観は大好きです!秋はまた素晴らしいだろうなと思いました。この辺りのマンションは築年数もあり箱型の景観。我孫子2丁目のマンションは随分進化しているのだなと実感。
つくし野歩道橋から散歩の足取りを眺め、あぁ脱落せずに目的地を巡れたぁ。グループの感想です。

充実感に浸りつつ、案内をして下さった会の大久保さんには感謝です。説明がとてもお上手でよく理解できました。我孫子市の職員や会のみなさま、ありがとうございました。我孫子の景観を育てる会の益々のご発展を期待しております。
≪依頼八景歩き≫   " けやきクラブ "(グランレジデンス)より
マンションストリートから森をぬけるつくし野コース
  6月5日(水)  春田 豊(参加者)
ミニ散策担当の藤野さんの前宣伝が功を奏し14名参加と賑やかな散策となりました。我孫子の景観を育てる会より3名の参加。この会は我々にも馴染みのある日立庭園公開、市民観桜会、八景歩きなどを主催し我孫子の景観に関心を持ってもらう活動を行っている集まりです。

その為本日のコースそれぞれの立ち寄りスポットでの壺を心得た大久保さんの説明がいつもの散歩とは全く異なる面白く充実したものにしてくれました。

朝9時にマンションB1Fロビーに集合し、住人である大久保さんのご厚意でアクア・レジデンスを訪問。まさしく隣の庭は良く見えるで、建物内部の家具やバリ島を模した庭など羨ましい限りでした。そこから古墳公園での我孫子と柏の違い、けやきの丘のまちなみとつくし野のまちなみの時代による違いの説明など、なるほどと感心。

さらに寺田の森、根戸の森を抜け、根戸小裏の紫陽花(右の写真)をバックに記念撮影。フラワー・ロードを通り、つくし野の住宅では住人の方とお花の話ができたり、散策の途中でこんなコミュニケーションが取れるというのはまさにサプライズでした。


つくし野のまちなみを抜けメタセコイアが植えられた細長い5号公園、さらにつくし野4号公園で説明を受け、つくし野歩道橋で通ってきたコース全体を見渡し、マンションに11時半ごろ戻りました。天気にも恵まれ、楽しい説明を聞き、気の合った仲間と雑談ができ、ついでに脚にも少し筋肉が付き、帰宅後の昼食も美味しく食べられるという幸せな半日でした。最後に、道中私たちの安全を見守ってくれた宮内さん、上平さん、ありがとうございました。
  

■もどる