第18号 2006.4.1発行
市民参加のまちづくり     清水 昭子(会員)
21世紀は市民参加の時代だと言われていますが、なかなか実感がありません。また、昨年成立した「景観法」では景観形成における市民参加がより明確に制度化されました。自分たちのまちの将来像を自分たちで描けたら、そんな夢のようなことを常々考えていた折、「究極の市民参加システムを求めて、:シアトル市のマッチングファンドを焦点に」と題した、理科大学の渡辺先生の市民講座が開かれ、ネイバーフッドマッチングファンドという仕組みを知りました。

欧米の産業革命の後、都市づくりに、政府が主導権を握って進めてきました。都市計画といえば、まず頭に浮かぶのが、イギリスの、ハワードの田園都市運動ですが、市民参加という概念はなかったでしょう。「都市計画」からもっと広い意味を持つ「まちづくり」になってずいぶん経ちました。いまはなんでもまちづくりと言われていますが、今でも、自治体が主導していることに変わりなく、市民参加でまちづくりを行うには程遠いように思われます。

シアトル市のネイバーフッドマッチングファンド

シアトル市はワシントン州西部に位置し、神戸市と姉妹都市であり、人口56万人(2000年)の、水と緑の美しい山に囲まれた都市です。

シアトルの特徴は、「ネイバーフッド」(近隣社会)が100以上存在することです。ネイバーフッドは商店街と小学校を有し、5000人程度のコミュニティを作っています。ネイバーフッドは行政が決めたものでなく、地域住民が決めたものであり、日本の自治会とは少し違うものです。

ネイバーフッドマッチングファンド(NMF)とは自治体と市民が対等の立場で、資源を出しあって、まちづくりを進める仕組みです。すなわち、ネイバーフッドが提案する計画を行うため、住民が提供する資源(労働力、資材、資金)にマッチする資金をシアトル市が交付するというものです。
行政は必要性については調査するが、地元の人的な資源や意欲には関心がなく、一方的に市の計画を押し付けてくるのが一般的ですが、NMFでは、地元の人たちが自分たちに何ができるかを考え、自分たちの好きな基準で計画します。地元の特徴が出せるという利点があります。これぞ、市民参加です。具体的なマッチングの例として、公園作り、街路樹を植える、家庭菜園、アートの分野などいろいろあります。

NMFでは、まずネイバーフッドが計画を立てる。これは、あくまでも住民の発意です。そして、プランナーを雇うこともあります。それにかかわる市民の労働力を1時間12ドル、専門家は75ドルで計算します。これは、市民が受け取るのではなく、計画のうらずけにするためです。計算で得られた金額を、市が事業費として出すというわけです。市はこれによって、住民が望む計画について、事業費を倍にして実施できるのです。当然審査はあります。小規模の計画には、市の局により、大規模の計画には市民代表によって審査されます。
NMFで行われた事業は、自分たちがやってきたとの意識が高く、後の管理もスムーズに行われているそうです。

我孫子でもNMFができないか
シアトル市にネイバーフッドがもともとあるのはうらやましいことです。昨今日本では、コミュニティ不在が言われていますが、計画を立てる段階で、住民は知恵を出し合い、この場面でコミュニティの再生が期待できるのではないでしょうか。

私の自治会では、今まで、公園の掃除を順番で各班が行ってきましたが、高齢のため、毎年ほかに頼めたらという意見が出てきました。そうしたら、私がこつこつやってもよいという定年退職の方が、申し出てくださり、その声に数人の方が集まってくださいました。このようなコミュニティの再生の基盤はできつつあります。我孫子でも毎年定年退職者が地域に帰ってこられています。

また、我孫子市の税収がどんどん下がっている状況で、事業費が倍使えるNMFは望ましい仕組みだと思います。なんと言っても、市民の発意で事業が行われ、みんなで考えるところがNMFのよいところです。今の、補助金のやり方では、市からいただいてるという上下の関係がぬぐえません。

地域でNMFで事業が行われ、その事業をみんなで守っていけたらすばらしいことでないでしょうか。

投 稿
公園坂通りは生まれ変わって欲しい
高野瀬 恒吉(会員)
沖田家のカトレア鑑賞会
岡 規子(会員)
公園坂通りの土用、日曜日は車の渋滞と狭い歩道の自転車や人の行き交いの混雑は酷い物である、歩いていると排気ガスと危険感で不快を覚える。

市の計画道路3・4・14(久寺家・手賀沼公園)の完成は何時の間にか22年3月と書き換えられていた、従って期待していた公園坂通りの混雑改善も先延ばしと成ったが、さて、五年先のその時に公園坂通りの景観はどうなるので有ろうかと憂える、まさか、今の侭で良し、としている人は居ないと思う。

我孫子駅南口から手賀沼公園に通じ、三樹荘、嘉納治五郎邸跡地、楚人冠公園そしてハケの道などを繋げる我孫子のシンボルロードとして、杖をついた老人が、若きカップルが手をつなぎ、子供をつれた親達が安心して歩ける楽しい道にして欲しいと、誰もが願っているものと私は思う。

そして道筋には憩いの場も欲しい、チャーミングな商店も出来て欲しい、緑も満喫したい、こんな夢を描いている、それは市民の声でもあり、住民の希望でも在るかも知れないと考える、・・・・
次の世代によき街並み景観を残す事は、いま営みを続ける私達の務であり、今その手立てを講ずべきチャンスであるとも思われます、

では、そんな思いを何らかの容で発揚することが必要ではないでしょうか、この実現について、諸兄姉よりお知恵を拝借致した度いと思います。

投稿大歓迎
皆様の投稿をお願いします。
1月18日、沖田家のカトレアを拝見すべく、会員6名新木野のお宅に伺った。

会員である沖田さんご夫妻は大のカトレア愛好家。カトレアを育てる環境を求めて、この地の緩やかな南斜面に立つ家に移り住んでこられた。庭には5坪程もある大きなカトレア専用の立派な温室が建っていて、カトレアの外にも、シンビ、オンシ、ファレ、デンドロ、パフィオといった様々な種類の蘭の鉢が所狭しと並べられ、その数、なんと300鉢。私たちが訪れた時には、3,40鉢のカトレアが優雅な花をつけていた。カトレアは香りあるものの王様とか。温室に入るなり、その馥郁たる香りに思わず深呼吸をする。

温室の中は、昼夜一定の温度・湿度に保たれ、蒸れを防ぐための扇風機が4台、やさしい風を送っていた。
 沖田さんからは、水遣り、根分け、施肥、害虫の防除、夏場の遮光等々、美しい花を咲かせるための手入れについて、熱心なご説明をいただいた。

奥様のお話では、お二人がカトレアにはまった、そもそもの切っ掛けは、母の日などにお子さんたちから送られたカトレアを涸らしてはならじ、との温かい思いからのようでした。

今では、朝の目覚めと共に先ずは温室へと足を運び、午後には温室内の小さな椅子に揃って座りゆったりとお茶を・・・といった具合。私には「夢のまた夢」の世界のようですが、お二人にとっては、日常的ないやしの小宇宙。繊細な植物であるカトレアならではの奥深さに興味は尽きないとおっしゃいます。

秋には菊の大鉢の列が庭を飾るとか、人々の目を楽しませてくれそうです。
 私たち一同、カトレアのアロマにすっかりいやされ、豊かな気持ちになって、沖田家を後にした。

■もどる