第6回歴史景観散策会
        ―かまくら道―                                      俳句 原 瞳子、 道案内 梅津一晴(会員)
新木駅を出て、かまくら道に入る前に、葺不合(ふきあえず)神社を訪ねました。神社の由来を刻んだ碑がありました。神話の神々が木彫で表現されています。明治年間には合祀令で多くの神々が集められました。裏山は戦国の城跡や、奈良・平安時代の遺跡の地です。

葺不合(ふきあえず)神社の由来涼しかり 
出城跡夏鶯の啼くばかり
樟若葉産土
(うぶすながみ)のしんかんと   

その後、かまくら道に入って初めの香取神社で

万緑(ばんりょく)のまん中香取神社かな
 
香取神社前の集落を歩きながら

立葵咲かせ一村誰もゐず
武士
(もののふ)の出でて来さうな夏館
老鶯
(らうおう)や石垣高き家構

集落を過ぎて谷津から坂を上り遺跡の畑地を歩きながら

昼顔のつまらなさうな古墳径
将門も駆けしか風の大夏野
就中
(なかんずく)若武者の色ざくろ咲く

畑地を下り「はけの道」の将門の井戸を訪ねて将門神社に入る。

将門の井戸や花栗噎(む)せるほど
屋根のある鳥居をくぐり夏つばめ
やや傾
(かし)ぐ将門神社梅雨兆す
奈良平安時代の相馬郡衙正倉跡、日秀西遺跡の地、湖北高等学校を見、かまくら道沿いには荷揚げ場所、水路跡があったそうです。

学校の裏にも遺跡麦の秋
白鷺の白の極まる大青田

一山の地より湧きたる木下(こした)闇

       
日秀西遺跡の北側には古代道が延びていて、於賦駅があったと考えられています。

夏草や駅舎の跡の古代道

中里市民の森で自由解散され、寂しい気持ちを句にして、案内者は反省しきりです。

捨てどころなく持ち歩く落し文
香水や来し方問ひつ問われゐて
駅までを道連れとなる夏帽子



☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆
 編集後記

シリーズ「我孫子らしさ」もだいぶ回を重ねてまいりました。
我孫子で生まれ育った方、白樺派の文人のように、富士を臨む手賀沼の美しさに魅かれ移り住んだ方、何らかの縁で偶然我孫子をわが地とした方、それぞれ我孫子に対する思い、捉え方は異なります。いろいろな「我孫子物語」を集めたいと思います。次号は「あなたの我孫子」を期待しています。

梅雨明け宣言を受け本格的な夏が始まりました。お身体には十分気をつけて、今年の猛暑も乗り切ってください。(蒲原隆子)
☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆

■もどる