― 我孫子の歴史景観を探る ― その(6) 根戸・布施の縄文道 と 戦国城址・我孫子宿の散策 |
|||||||||||||||||
我孫子の景観を育てる会 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
[1]根戸・布施の縄文道 ガイドNo@〜I | |||||||||||||||||
●北柏駅北口を右に旧水戸街道を歩くと@寺と屋敷林 の景観が多く見られます。東陽寺には保全樹木に指定のモミジ、樫の木があります。 東陽寺のほぼ斜め左向には鬱蒼とした小森の中に供養塔があります。朽ち果てた仏像があります。 →妙蓮寺の向かい側には、大変瀟洒な洋館を持つ古い瓦屋根のお家があり、印象的です。 |
|||||||||||||||||
→妙蓮寺を右脇路に入り、6号線手前の焼肉レストランを左折して小路を通り、県道沿いの動物病院脇を進んで供養塔のある手押し信号の横断歩道を渡ります。
|
|||||||||||||||||
●元の久寺家道に戻って進み、二階堂高等学校入口のT字路を左折して学校先の登り坂を過ぎると、広い畑地に来ます。4km地点の畑中を歩いて根耕地の家並に入ります。→
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
[2] 戦国城址と我孫子宿コース ガイドNoJ〜○21 (我孫子駅北口発、同駅南口着距離;4.6km) | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
●向原の坂(ムケッパラ)と呼ばれた坂道の途中を右折すると中央学院大学の校舎が見えます。 →そのまま歩いてゆくと右手の林の影に平成16年景観住宅賞受賞の ○15 森邸の庭園 があります。 →大学に沿って歩き、突当りを左折し中央学院大学の正門前を通り抜け、突き当りを迂回して久寺家谷の防災用堤防に向かいます。2km地点の堤防の左手我孫子高等技術専門学校校庭北側には、○16 久寺家1,2号古墳があります。 周辺の字名は「橋戸」,昔は藺沼(いぬま )への良好な渡船場として栄えた処と思われます。 P地点で久寺家城址と我孫子城址の位置が展望できます。 →防災用堤防から約2km先利根川堤防の間に広がる水田地帯が 北新田 です。 →堤防から右に電力中央研究所脇、谷津沿いの路に入り(2.8km地点)国道ガードを抜けた所から右折し、国道6号線沿いに進むとドライブイン・レストランが在ります。その一画に○18 我孫子城址 (赤い屋根のレストランの敷地) はありました(3km地点)。電力中央研究所奥でも、先土器の物が出土しています。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
→我孫子城址手前を左折し尾根沿いの道にはいります。道なりに歩くとJR線にぶつかります。200m弱程進むとお店の先、緑のネット塀の端に狭い階段道があります。慣れないと見過しがちです。 階段を下りて"久寺家通り"のJRガードを潜ります。 →旧水戸街道(国道356)とのT字路交差点を右折横断 →○19脇本陣跡・小熊邸 に向う。向え側には、○20我孫子宿本陣跡がある →郵便局を左折すると保全樹木の多い鎮守の森 ○21香取神社鎮守の森 (3.9km地点) がある。 →道なりに進み"公園坂通り"を右折し →我孫子駅南口 (44.5km) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
平成18年6月 文責・梅津一晴 |
|||||||||||||||||
■TOPへ ■名所解説へ |