― 我孫子の歴史景観を探る ― その(6)
根戸・布施の縄文道 と 戦国城址・我孫子宿の散策
我孫子の景観を育てる会
名所解説
 [1]根戸・布施の縄文道   注;解説のないガイドbヘ欠番としています。
@全樹木の多い屋敷林
 水戸街道沿いには2つの古い大きな寺、古い民家が多く、その屋敷林が落ち着いた景観を作っている。それらの屋敷林の中には、 妙蓮寺 の 欅(ケヤキ)、銀杏、ムクロジ、椋ムク、東陽寺のモミジ、樫(カシ)そして根戸589鈴木宅の柿などの保全樹木が多い

A根戸・台田遺跡群
 縄文から歴史時代にかけた包含地が広く分布している。"根戸・布施の縄文道"コース周辺には24に及ぶ遺跡の発掘が行われているが、根戸・台田遺跡群として囲われた地域には、縄文時代の9遺跡が分布する。地域の北方久寺家中学校内からは縄文土器、貝塚、古墳時代の集落跡が出土している。
春の東陽寺
Bアビコビレッジ公園 (4号公園)は、団地内の林のようで、リフレッシュできる公園です。 
つくし野中央自治会の行っている公園、道路・中央分離帯などの公共スペースの清掃活動、街かどに四季折々の花々を植える美化活動などの景観づくりを行っていることが評価されて、平成10年景観奨励賞を受賞しました。

Cメタセコイア公園 (5号公園) は、春は新緑、秋の紅葉と四季それぞれに印象的な美しさがあります。
 メタセコイアはスギ科の落葉高木、幹は高く直生し、細い枝に葉が密生、冬には小枝が葉の付いたまま落ちる。分布は中国中部。白亜紀以降、第三紀に地球上に繁茂した植物。日本では第四紀に消滅した。そのため化石に基いて命名された名前です。当時現生種に類似のものが知られていなかった。その後中国四川省で現生種が発見されて「生ける化石植物」として話題になった。巨木として知られるアメリカのセコイアに類似する。セコイアの葉は枝に互生するが、メタセコイアは対生する点が異なる。
D久寺家道尾根の両側斜面には小さな坂が沢山あります。 昔からの路は私たちの調べによると周辺を含めて12本もあります。 昔からの生活道路で、その昔に返ったような風情を感じることができる。

F北新田

 北新田〜柏地先に続く1200町歩に及ぶ広大な水田(遊水地)は、田中調節地と呼ばれています。現在こそ、見事な耕地となっていますが、平安の昔は藺沼(いぬま)あるいは常陸川と呼ばれた昔から湖沼が点在し、葦・萱が密生し水鳥が群棲する湿地が広がっていました。そして、昭和初期までは釣りや猟の名所でもありました。

落葉折敷く久寺家の坂道

G野口家の長屋門
当地は柏の布施と入組んでいる為狭い農道部分が多い。長屋門は江戸後期から財、地位ある家の象徴でありました。

当主野口善左衛門は老練な村助役であった野口家は江戸時代の豪農の家柄で天保年間(1830〜44)に名主を務めた。農業、教育で功績を残した。

明治26年に当家から士官学校卒業生が出たのを祝って其れまでの四足門を立て替えて長屋門は造られたものと言われる。日露戦争ではその士官校生は大隊長として歴戦し村に凱旋しました。窓の鉄格子はドイツ製です。 
明治時代の野口善左衛門宅(日本博覧図より)

布施の家並 I邸とN邸四足門 
"その他に 「 久寺家遺跡;(根戸中学) 」 がある。
 縄文前期(関山・黒浜)貝塚、古墳(五領)時代集落跡 − 布施弁天を中心とした御厨の布施郷があった地域である。布施に通じる道は「常陸北路」の大路であろうが併行する脇道は我孫子の布施にも多数あったと思う。
縄文時代遺跡の分布から想定される。近くの久寺家の尾根沿いには中谷遺跡、上居村付西遺跡、布施宮前の宮前遺跡などの縄文〜歴史時代に亘る複合遺跡がある。

[2]我孫子城址と我孫子宿
J久寺家城址と K宝蔵寺
宝蔵寺境内東の台地がその位置。畑の東寄りに素掘りの井戸は重要な中世遺構の一つ。台地は岬地形をなし、その久寺家城は、久寺家の谷と泉の谷の出口に位置し、その昔は藺沼(いぬま)(常陸川)沿いの湿原(現在の北新田一帯)に出る渡船場を見張る要害の地にあったといえます。

我孫子左衛門但馬守が城主の城主の支城で、土塁を築いただけの簡単な平山城です。城址から文明6年(1474)と永正18年(1521)刻銘の板碑が出土している。

現在は元和3年(1617)建立の宝蔵寺という寺がある。 同寺の大銀杏イチョウは保全樹木に指定されている。以前は朝晩の6時に鐘を打っていたが朝は付近から苦情があり晩だけとなった。晩鐘が音の風景を造っている。大学側に抜ける坂道は「でえこおろしの坂」と土地の人の呼ぶ坂だが、今は良く舗装され、坂に沿った宝蔵寺の擁壁は坂の上部を大石で組み、下部は小さな溶岩を使用した擁壁で全体として石の美しさを現した素晴らしい景観を造っている。
M鷲神社(久寺家)
将門の家臣で久寺家豊後大炊左馬之助氏の氏神で古くは「明神社」、鎮守鷲神は元文2年(1737)の創建と言われる。祭神は日本武尊。大鳥(鷲)神社、お酉様として一般に知られる。日本武尊が白鳥として三遷されたと言ういわゆる白鳥伝説に由来する。江戸の酉の市は「取る」に通じるとして縁起を担いだ催し。宝暦、明和年間(1750〜1760)頃は相当な賑わいを見せたという。
N森邸の庭園
森邸庭園は、ダイナミックな自然石の石組みと、繊細なツタ類をはじめとする植物があいまって、自然景観を取り入れた庭園を形作っています。斜面地を生かした道路への開放性は、人々の目を楽しませています。平成16年に景観住宅賞を受賞しました。
森邸庭園
O久寺家1,2号古墳 
円墳2基からなる。スケッチの人物埴輪のほか円筒埴輪、朝顔花形埴輪を出土している(千葉県の歴史)。 我孫子地域では唯一の利根川沿いある古墳です。考古学的に子の神古墳群に類似しているといわれますが、地勢上は金塚古墳に類似した独立古墳群です。

(右)久寺家古墳から見渡す利根川・筑波山

Q我孫子城址
我孫子城址は、かつて旧手賀沼八景の1つとして、「城山の春色」と評された。今はその面影は探ることも出来ない。

森自動車のご主人の話では、この城山は三方が堀で廻らされ、井戸が在り、上は20M平方程の平坦面になっていて、子ども達の良い遊び場であったという。背後は並木の尾根道に通じて居る。城址は東から北に向かう谷津の出口を見下ろす舌状台地にあったが、国道工事で崩されて現在は、国道6号線のドライブインになっている。

戦国時代、最後まで城の機能を果していたと推定される。東国戦闘記によると元亀・天正(1570〜91)に高城胤辰の支配下にあった我孫子左衛門但馬守の居城とある。対岸の見える距離に支城の久寺家城がある。

(右)久寺家古墳の位置から見た二城の位置
R脇本陣跡・小熊邸
脇本陣は平屋、屋根は分厚な茅葺である。天保2年(1831)建築。公用客室は式台玄関、控え室、書院造り客間、床の間など計30畳武具置場もある。私宅は客室の西側にあるが巧みに仕切られ、庭には屋敷神の天神様、厩舎、土蔵、物置、がある。大欅ケヤキのある北側は馬繋ぎ場であった。
そのケヤキ(1)が市の保全樹木に指定されている。
S我孫子宿本陣跡

本陣は現存する元脇本陣の斜め西向に在ったが、大正初め取壊される事となり、村川堅固別荘に引取られ保存された。本陣裏の道は、昨年までスケッチに見るような重厚な昔の景観が保たれていたが、残念にも欅は伐採され、白壁の屋敷塀は壊され、その景観も喪失してしまった。我孫子宿は江戸から5番目の宿場であった。

(右)我孫子脇本陣裏の風景(平成16年)
○21緑・香取神社鎮守の森

境内の欅ケヤキ5、椿ツバキ1の保全樹木6本、隣の緑保育園のスダジイ2本は、市の保全樹木に指定されている。ケヤキとスタジイは、いずれも幹周り大人3人分、高さ25mもある大樹林で、鎮守の森の貫禄は充分である。

(右)香取神社の森
<その他の名所>
(1)日立精機1号墳
我孫子古墳時代後期の7世紀前半の前方後方墳。おそらく日立精機1号墳は我孫子古墳群中で最終段階の首長墓である。
この時に古墳の形が何故か前方後円墳から前方後方墳に変わっています。石室の発達過程から見ると、四小古墳−日立精機2号墳−同1号墳の順に連続する三代の首長墳と考えられている。東の子の神、高野山の古墳には埴輪を持つものが多いが、白山、日立精機の古墳では埴輪は見当たらないと言う特徴があります。

(2)日立精機2号墳(緑化協定区域) 
我孫子古墳時代後期の7世紀前半の前方後円墳。日立精機JR側の緑地協定区域内に、少し盛り上がって中央部に深い窪みのある古墳があります。元来はもっと多くの古墳があり、古墳群を形成していたと考えられます。
2号墳は3段築造で長さ30m、高さ2.5m、前方部幅21m、後円部径18mです。墳丘の周囲には堀があり、中央部には横穴式石室があります。盗掘のため遺体や副葬品は有りません。
6世紀においては子の神と高野山では、勢力の中心が世代によって異なる古墳群の間を移動していましたが、7世紀は入って日立精機周辺に集中するように変わり、我孫子地方の首長権が特定の家族によって世襲的に継承される段階に変化したと考えられます。
平成18年6月
文責・梅津一晴
■TOPへ   ■道順ご案内へ