― 我孫子の歴史景観を探る ― その(2)
"鎌倉道"遊歩道 とその周辺の散策
(新木〜湖北駅間の距離; 約4km)
名所解説

U 成田街道北辺〜鎌倉道の周辺
(1)竜崖(布佐)城址
●団地を造るため山地がすっかり崩されてたため、今は以前ここに山があったと思い描く術もないが、秋田酒店のおかみの話では、店の裏一帯は東端を頂上とした標高20m程の東西に伸びる「りゅうげやま」であったという。

  この山は独立した島になっていて周囲の谷津の田や道を見渡せたという。戦国時代は四方が沼地の小島であったため、そんな立地を選んで竜崖城は造られたのであろう。水軍拠点であったかも知れない。"鎌倉道"は新堀ビジネス専門学校の西側の坂から元気象送信所を横断した後、この竜崖城を西に見ながら江蔵地を通ったとされている。

  「古戸村十二窓三本足稲荷」の話では城主は栗巻弾正と言い、天慶の乱(939)の時に守谷城で戦死した。留守役の弾正の妻は家宝の龍貝を抱き利根川に入水し落城した。

  後の城主は、布佐城主とも言われる豊島氏と伝えられ、出土品は豊島氏の菩提寺布川来見寺にある。城跡からは鎌倉末期元亨二年(1322)の板碑が出土している。昭和40年頃には土塁、空堀跡があった。  また「あびこむかしむかし」によると、元亀・天正の間に田部主水という人がいて千葉氏に属して威勢を張っていたが、天正13年(1585)に牛久城主岡見中務、布川城主豊島勢に攻められて落城し、豊島氏に属したという。
(2)気象台記念公園 (右写真)

●布佐気象観測所跡の記念公園である。同観測所は昭和10年以後のわが国の台風警戒前哨線における気象無線網の中心で中央気象台布佐出張所 (気象庁予報部無線通信課気象送信所)と称され、気象観測の歴史に残る施設であった。

  北側は斜面林で園内は芝草で、縄文時代の北原地東遺跡がある。
(3)君作遺跡・兎尻遺跡・兎尻古墳 (左写真)

●宅地と畑になっているが、真栄寺の裏手一帯、国道356北側に位置する。

  古墳時代後期、奈良〜平安時代竪穴建物、掘立柱建物多数、溝、特殊土坑も多く出土する。

  この写真風景は、真栄寺の裏手一帯のものである。
(4)新木 3139 田口家の高生垣 (右写真)

●バス停田口医院から小路を北に入る。真栄寺の北側にある農家3軒の連続する高生垣。■第1回景観賞受賞の地で、生垣の木は槙、白樫、榊の百年を越える古木で幹周りは太く、重厚である。

  生垣の高さは5mを越え、その総延長は170mに及ぶ。宅入り口の木は庭木が加わり、奥ゆかしささえ感じる。
(5)日秀観音寺と将門神社周辺の屋敷林帯  (左下写真)
●観音寺は356号線(成田街道)沿いにあり、本尊の観世音菩薩は平将門の守り本尊と伝えられる。

日秀観音は成田山新勝寺の開帳日には雨を降らせる。
地蔵尊は成田山などは知りませんと首を振って居り、[首振り地蔵]と呼ばれています。(右下写真)
●観音寺のイヌ槙(まき)、将門神社鎮守の森の槙(まき)、スタジイ、 日秀262増田宅屋敷林の欅(けやき)、日秀253高島宅の槙(まき)、榎(えのき)、日秀280増田宅のスタジイ、新木2652田口宅の"久太夫のかやの木"合計7本の大樹木は、市指定の指定の保全樹木である。

  周辺一帯は緑豊かな樹林帯になっている。  田口氏宅の栢(かや)の木は樹勢が衰えているが巨木で、幹周り480cm、樹高約20mである。田口久太夫氏は新木城主の配下田口倉之助後裔といわれる。
(6)チアミ遺跡
縄文時代包含地。古墳時代後期。奈良〜平安時代の竪穴建物、溝多数と井戸、日秀西遺跡に関連すると見られる官衙(かんが)遺構がある。
平成17年9月 文責・梅津
■Topへ    ■「道順ご案内」へもどる    ■名所解説T 新木駅北口からの鎌倉道へもどる